珈琲を楽しむ☕⛺

 こちらでは、キャンピングサブメニューとして珈琲にかかわる話題に触れたいと思います。


 そもそも、キャンプを始めようと思った「確固とした理由」はありません。何となく「かっこいいな~」とか、雰囲気に憧れている部分が多いです。

 私にとって、キャンプの最大の魅力は「焚火」です。それは、「薪ストーブ」などにも通じますが、「炎の揺らぎ」には特別な魅力があります。同様に、「オイル・ランタン」なども大好きです。

 そして、焚火」でお湯を沸かし、挽きたての「コーヒー豆」で淹れた珈琲を、景色の良い場所でいただく。そんな最高の贅沢に、心から憧れます。

 そんな訳で、少し珈琲について真面目に取り組んでみようと思います。

 

コーヒーの淹れ方

 コーヒーの淹れ方にはたくさんの方法があると思いますが、にわか仕立ての「珈琲ファン」としては、まずは、基本となる方法を覚えて、それから、自分流にアレンジしていきたいと思います。

 そこで、最初の手本となる淹れ方ですが、今回は、ワールド・バリスタ・チャンピオンにもなった「伊崎 英典」さんの考案した「伊崎式」をベースにしたいと思います。

 詳細は、書籍などにもなっていると思うので、そちらを参考にしていただくとして、私は、Youtube 動画を参考にさせていただきました。動画は、【こちら】です。

No.項目基本レンジマイ・アレンジ
1水と粉水:コーヒーの粉
=300㎖:21g(中央)
18~24g20g
2注ぐ水の
分量
伊崎式(標準300㎖)
 1回目 60㎖
  ※1分間の蒸らし
 2回目 60㎖
 3回目 180㎖

粉が濡れる量

全体の2~4割
残り
豆を挽いた場合
蒸らしは30秒
購入した粉1分
3温度95℃80~95℃豆を挽いた場合
85℃
購入した粉90℃
4注ぎ方中央部から周辺にが
基本
いろいろ(笑)

 早速、何度か実際に淹れてみて感覚を掴むことができました。慣れるまでは、すべてを計量器の上で行うことと、ポイントとなる時間計測に戸惑いました。慣れてくるにしたがって、考えないでできるようになりました。

 当初は、既に挽いてある1㎏入りのコーヒーの粉を購入して、コーヒーを淹れていました。しかし、どうしてもコーヒーミルを使ってみたくなり、豆で購入するようになりました。そのことについては、この後の見出し「コーヒー豆/挽き方」で詳しく触れます。

 正直に言うと、上記の「伊崎式」だけで「もういいかな」と思っていました。しかし、最近 Youtube で、コーヒー関係の動画をたくさん見ていら、今回紹介する「粕谷 哲」さんの「スーパー・レシピ」にとても心動かされました。

 まずは、基本となる「ヨン・ロク・メソッド」からご紹介します。このあとに、「神レシピ」を紹介します。それと、発表時期をよく把握していないので、間違っていたら申し訳ないのですが、「伊崎式」も「4・6式」の応用版のような気がします。

 「4・6式」の動画は、【こちら】です。

No.項目基本アレンジ備考
粉と水
の比率
粉:20g
水:300㎖
粉:30g
水:450㎖
お湯の注ぎ方
前半:比率4
一投目 60㎖
二投目 60㎖
一投目 50㎖
甘さを強調

一投目 70㎖
酸味を強調
一投目の後の
蒸らし時間は
30秒~1分
お湯の注ぎ方
後半:比率6
60㎖×3(標準)90㎖×2

180㎖(薄目)
濃さの調整が
できる
温度浅煎り 93℃(高め)
中煎り 88℃
深煎り 83℃
粉の挽き方も
影響する
注ぎ時間
(所要時間)
3:30(標準)短い場合:細かく
長い場合:粗く
注ぎ方完全に落ち切ってから
次を注ぐ

<手順>

・コーヒードリッパとサーバを、しっかりと温めておく
・計量は、挽いた後も行う

<重要な考え方>

 コーヒーが美味しいか、そうでないかは、出来上がりの「濃度感(濃さ)」が決め手になる。従って、この「4:6メソッド」を使うことで、「安定した濃さ」を維持することができる。

 ※具体的には、濃すぎて酸味がきつい、薄くて味がぼやける、などがある。

 また、「粗挽き」でコーヒーを淹れることで、「透明感」があり、「風味」が複雑になり豊かになる。

 このレシピは、本人も言っているように「究極の神レシピ」かもしれません。今後、このレシピをアレンジしたレシピが、世界を席巻していくかもしれませんね。動画は、【こちら】です。

 以後の「青文字」が、「4・6メソッド」と異なる部分です。

 今回のレシピには必要な器具があります。それが、「SWITCH」というドリッパーです。文字通り、スイッチのように、お湯の流れを止めることができるスイッチがついています。

 早速購入してしまいましたが、何度かしか試していません。今後、じっくり、ゆっくり、楽しんでいこうと思います。※温度管理が、結構難しいです。(ケルト2台推奨:笑)

No.項目時刻基本 粉20g温 度状 態参考 粉30g
粉と水
の比率
粉:20g
水:280㎖
(300㎖ OK)
粉:30g
水:420㎖
(450㎖ OK)
注ぎ方
120㎖

0:00
0:30
(SWオフ)
一投目 60㎖
二投目 60㎖
90℃
以上
透過式一投目 90㎖
二投目 90㎖
注ぎ方
160㎖
1:15SWオン
三投目 160㎖
70℃
くらい
浸漬式三投目 240㎖
41:45SWオフ透過式
~3:00抽出終了

<このレシピのポイント>

 コーヒーの抽出は、前半では、「うまみ」が抽出され、後半では、「雑味(まずい成分)」が抽出されます。これを、如何に解決するかが、抽出の課題でした。このレシピは、それを解決するヒントを与えてくれるものです。故に、「神レシピ」と呼ばれています。(本人の弁)

<実際にやってみて>

 まずは、基本通りにやってみました。初めてだったので時間管理が大変でした。それと温度を下げるための水の量の把握が難しいです。今回、市販の粉を使ってやったので、味や風味にあまり違いを感じることはできませんでした。と言うか、普段から十分美味しいので、特段、美味しくなったとは感じませんでした。

 ただ、いくつか分かったことがありました。動画中も言っていましたが、水の量は、「4・6式」と同じでもよいかもしれません。つまり、豆が20gのとき水は300㎖でよいと思います。それと、とにかく、抽出時間がめっちゃ早い(市販の粉)です。今度は、ミルで豆を細かく挽いたときの、抽出の様子を見てみたいと思います。

珈琲関係の道具

 コーヒーをおいしく飲むためには、方法もさることながら、道具も大切になってくると思います。わたくしは、あくまでも「素人」として楽しみたいので、パフォーマンスだけでなくコストにもこだわりたいと思います。

No.分類製品名(購入済価  格備考使用中
1電動ミルM200b
120g挽き(300W)
2,9892024/02購入使用中止
2手挽きミルTIMEMORE
C3 Max 手挽き 30g
9,8842024/03購入自宅・屋外
普段使い
Comandante C40 MK3 ニトロブレード –
コーヒーグラインダー Nitro Blade 
37,520次回
購入候補
3ドリッパーHARIO V60-02
透明樹脂 円錐形
9982024/07購入自宅
普段使い
Easybuys フィルターホルダー 台湾製
折りたたみ式 ステンレス製 1~2杯分用
1,2502024/10購入屋外
携帯用
SSD-360-B HARIO
浸漬式 スイッチ 360ml ブラック
3,7842024/03購入自宅
普段使い
4ペーパーフィルタTIMEMORE
2~4杯用 円錐形
 100枚
2,1942024/03購入↓に切替
HARIO(ハリオ) V60 コーヒーフィルター 1~4杯用
40枚×4個セット 日本製 VCF-02-40W-4S-AZ+
7102024/07購入自宅
普段使い
5スケール&
タイマー
HARIO V60
スケール VSTN-2000B
(検討中)自宅
デジタルスケール ~3000g(精度 0.1g)7952024/10購入屋外
携帯用
6温度計付き
ケトル
容量1ℓで、とても使いやすいケトルです。
正確な温度管理ができるようになりました。
—-2024/05
プレゼント
自宅
普段使い
7サーバHARIO V60 レンジ
600㎖ クリア
(後日購入予定)自宅
BV-300 HARIO ビーカーサーバー
300ml 計量メモリ付き 耐熱ガラス製
1,0732024/03購入自宅
普段使い
8マグカップSnow Peak
チタンシングルマグ
3,520
3,190
450㎖ 2024/02購入
300㎖ 2024/03購入
自宅・屋外
普段使い
9真空マグカップSnow Peak
サーモタンブラー470 ブラック
3,5202024/03購入
2個
職場
普段使い

 上記に挙げた道具が必要だと考えています。ほとんどの道具は、購入しました。コーヒー・ミルについて説明しておきます。

 使用目的から、「手挽きミル」の購入を考えていました。しかし、すぐにでも欲しいという思いに負けて、Amazon で売れ筋の「安いミル」を購入してしまいました。それが、最初に購入した「電動ミル(中国製)」です。

 後から分かったことですが、安価な電動ミルは時短になり大変便利なのですが、粉を均一に挽くことができない欠点があります。それは、素人の私にでも、すぐに気付きました。しかも、100V電源が必要であり、キャンプには不向きだと思います。

 その後落ち着いて、「手挽きミル」を検討した結果、今回の「TIMEMORE
C3 Max
」を購入することにしました。価格的には、安価な電動ミルの4倍になりますが、性能には非常に満足しています。

 

 

コーヒー豆

 最後になりましたが、「コーヒー豆/粉」について触れたいと思います。本来は一番最初に検討する項目かもしれません(笑)。正直に言いますと、私は、コーヒー豆の主なブランドさえ知りません。今後、ゆっくりと自分の好みを探っていきたいと思います。

 これからの長いコーヒー生活の中で、最終的には、コーヒー豆のブランド・産地、販売店、ロースト具合(炒り方)、挽き方など、さまざまなこだわりができると思います。それまでは、他人任せで、これと決めた販売店から豆を購入して、先に「技術を磨きたい」と思います。

 そんな訳で、現状、何が良くて何が悪いか分かりませんが、コーヒー専門店「キャロット」、下記の写真の販売店から、定期的にコーヒー豆を購入したいと思います。

 こちらの販売店は、ネットで偶然に出会った北海道のお店です。最初は、スポット購入を考えていましたが、定期購入することにしました。

 動画等で、良いコーヒー豆の候補が見つかったときは、下にメモしておこうと思います。

購入方法 会  社品 名銘柄/特徴価  格備 考
定期
購入中
キャロットくるべさ
(定期便)
キャロットが毎月セレクトした2銘柄
各200gで、計400g
4,570円
(税込)
スポット
購入
土居珈琲オリジナル
ブレンド
甘いブレンド 200g
② 苦いブレンド 200g
コクを楽しむブレンド 200g
④ 香りが独特、モカブレンド 200g
1,944円
1,944円
1,998円

2,052円
(別途送料
 が必要)
----「小さな焙煎」
おためしセット
① グァテマラ カペティロ農園
② エルサルバドル ラ・レフォルマ農園
各100g、計200g
2,376円
(税込)
スポット
購入予定
フィロコフィアブレンド3種012、013、014の3銘柄、各100g、計300g
・ミディアムロースト・チェリー感フルーティー
3,150円
(税込)
ポストコーヒーコーヒーの
定期便
1,980円
(税込)
2025年3月21日 更新


<スポット購入>

購入日購入先銘柄数量税込み価格焙煎度合い
2025/03/11土居珈琲甘いブレンド200g1,944円フレンチ・ロースト
土居珈琲コクを楽しむブレンド200g1,998円フルシティ・ロースト

 

コーヒー豆の種類

 詳しくは後から勉強するとして、今回気になった「ゲイシャ」という豆について、とりあえず、ググってみました。

ゲイシャ

 ゲイシャコーヒーとは「ゲイシャ種」と呼ばれる、エチオピア原産のコーヒー豆です。ゲイシャ種はアラビカ種に属する品種の1つで、アラビカ種からの突然変異によって生まれたともいわれる、希少なコーヒーとなっています。

 コーヒー豆には多くの種類がありますが、元をたどると「アラビカ種」「カネフォラ種」「リベリカ種」の3つの原種のいずれかに行き着くとされています。この3つの原種は「三大原種」と呼ばれており、それぞれ以下のような特徴を持っています。

<アラビカ種>

 エチオピア原産の原種で、現在流通しているコーヒーの約6割がアラビカ種を原種としています。甘い香りと酸味のある味わいが特徴です。

<カネフォラ(ロブスタ)種>

 アフリカ、コンゴ原産の原種で、現在流通しているコーヒーの約4割がカネフォラ種を原種としています。強い苦みと香ばしさが特徴です。

<リベリカ種>

 西アフリカ、リベリア原産の原種で、現在流通しているコーヒーの1%にも満たず、リベリカ種を原種とするコーヒーは主に栽培地域で消費されています。苦みと香ばしさの強い味が特徴です。

 アラビカ種を原種としたコーヒー豆は、現在もっとも多く栽培、収穫されています。ゲイシャコーヒーもアラビカ種を原種としたコーヒー豆ですが、栽培が難しく収穫量も少ないため、希少性のあるコーヒーとなっています。
ゲイシャコーヒー味わい

 ゲイシャコーヒーは、花のような香りに酸味と甘みが特徴的な、紅茶を思わせるような味わいのコーヒーです。 柑橘系のフルーツのようなフレッシュな酸味とはちみつのような甘みで、飲み終わった後も長く余韻が続きます。 コーヒーを飲み慣れている人なら、普段口にするコーヒーとゲイシャコーヒーとの違いに驚くかもしれません。

 

自分なりの楽しみ方や工夫 ⇒ つぶやき(メモ)

 コーヒーを毎日淹れていて、さまざまな事柄に気付くことがあります。例えば、コーヒーの保管方法や飲む器などです。そうしたことを、書き連ねていこうと思います。

2025年2月19日

 初めてこちらに、記事を書きます。昨年の「2024/2/29」に、このページを立ち上げました。最近は、まったく更新をしていませんでした。

 先日「2025/2/16」、横浜で「エチオピア・ゲイシャ」という豆を手に入れました。かなり高めの豆でしたが、香りも味わいも、誰にでもわかるくらいフルーティーな豆でした。

 それに触発されて、あらためて、購入する豆を考えてみようかと思いました。決して現在の「キャロット」が不満な訳ではありません。他のお店も試してみようかと思いました。

 そこで、近隣の焙煎店を探しましたが、良いお店が見つからず、取り敢えずは、通販の中から探すことにしました。そこで候補にあがったのが「土居珈琲」です。まずは、お試し版を購入しようと思います。

 併せて、スポット購入で「フィロコフィア」の豆も試してみようと思います。豆は鮮度が命なので、来月分のキャロットが消費し終わるタイミングで、購入してみます。

 

タイトルとURLをコピーしました